瑞穂町知って 西多摩の「末っ子」がPR 「みずほまる」をよろしくお願いします
くまモン、ふなっしー、せんとくん。二〇一〇年代の「ご当地キャラブーム」から数...
1月30日
<竿と筆 文人と釣り歩く>「幻談」幸田露伴
◆釣聖、大戦前夜の発表作 それは音もなく近づいてくる 釣聖とも呼ばれた...
1月29日
激辛道 どう? 港区?芝商店会に発汗ストリート 25店がグルメ常設
激辛料理を提供する飲食店の集積地が港区にある。芝二丁目を中心とした「芝商店会...
1月27日
<集いの杜>時代と歩んだ 打ちっ放しに幕
「都心のゴルファーにはかけがえのない存在でしたね」。再開発のため明治神宮外苑...
1月26日
<スポーツ探偵>徳川家康×鷹匠 天下人が愛した鷹狩り 今も
今年の大河ドラマは「どうする家康」。江戸幕府を開いた徳川家康の一生を描いたも...
1月25日
撮る楽しみ 新形態 韓国発?セルフ写真館 「盛らずにSNS映え」 大手も参入
韓国で流行している無人スタジオ「セルフ写真館」が日本でも人気だ。都内で二〇二...
1月24日
新金線で旅客化GO!! 葛飾区の南北 貨物線生かしてつなげ
横はいろいろあるけれど縦が足りない?。球種に悩む投手の話ではない。葛飾区の鉄...
1月23日
神様、仏様、家康様 勝たせてください! 受験シーズン本番、合格祈願 ゆかりの寺社参拝
今年のNHK大河ドラマは徳川家康が主人公だ。家康は多くの苦難を乗り越えて天下統一を果...
1月22日
<カジュアル美術館>横山大観《迷児(まよいご)》 日本画の確立 明治の気概 東京国立近代美術館寄託
童子のそばに現れた四聖。左から孔子、釈迦(しゃか)、キリスト、老子。それぞれ...
1月21日 カジュアル美術館
ふわふわスイーツをビルド 小金井の建設会社が洋菓子店 地元で愛される味 異業種継承
東京都小金井市の洋菓子店「菓子工房ビルドルセ」は、建設会社「金澤建設」(同市...
1月20日
少林寺拳法は介護に通ず 「小さい力で相手を動かす」スゴ技が大活躍
昨年十二月、足立区の東京武道館で、少林寺拳法指導者養成機関である「武専」が開...
1月19日
チンアナゴ、引っ越しは珍道中!? すみだ水族館調査 最短1日で転居、距離もバラバラ
水底の巣穴から細長い体を伸ばす姿が愛らしい「チンアナゴ」。彼らには不思議な行...
1月18日
番付表の「蒙御免」の文字。これは何か知ってる? 幕府の「お墨付き」300年脈々
両国国技館で開催中の大相撲初場所では、力士たちが熱戦を繰り広げている。力士の...
1月17日
<彩 首都圏の四季を訪ねて>重ねて 縁起良し 初日の出(山梨県富士河口湖町)
二〇二三年の幕が開けた元日、山梨県富士河口湖町と静岡県富士宮市にまたがる竜ケ...
1月15日
囲碁棋士は発明家 アイデアに囲まれて 岡田結美子六段 棋風も商品開発も「負けん気」
囲碁のプロ棋士、岡田結美子六段(52)=千葉市美浜区在住=が発明家デビューし...
1月13日
<「麗人科学者」八重子の日記>(8)知られざる悩み、苦しみ 自立、金策、父の悪癖…書いて心整理
戦前に南洋で貝や鳥類を採集し「麗人科学者」と呼ばれた山村八重子(1899?1...
1月12日
<国分寺新聞>武蔵国分寺跡とお鷹の道 清浄な水と「祈り」の系譜
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 ...
1月11日
<中野新聞>ありがとうサンプラザ 50th 思い出カプセルにぎゅっと
1月10日
<府中新聞>1日違い 同名市の因縁 東京ー広島 昔わだかまり 今は仲良し
1月9日
<望 ~都の空から>川崎大師 新ルートからも参拝
「厄よけ大師」として知られる川崎市川崎区の川崎大師平間寺。1128年に開創さ...
1月8日
1-20 / 885件