<社説>中国の人口減 対策後手で「未富先老」
世界一の人口大国といえば中国が思い浮かぶが、実は、トップの座をインドに明け渡...
1月30日 社説
<社説>週のはじめに考える 「このぐらいは」の怖さ
東京ディズニーランドで、ごみが散乱している様を目にすることは結構難しいことの...
1月29日 社説
<社説>トヨタ社長交代 荒波に備える新体制
荒波への備え、というべきだろう。トヨタ自動車で十三年にわたり、社長を務めてき...
1月28日 社説
<社説>コロナ「5類」へ 命守る責任は変わらぬ
政府が新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを五月八日に季節性インフルエン...
<コラム 筆洗>ドイツの作家、エンデの『モモ』にこんななぞなぞがある。三人…
ドイツの作家、エンデの『モモ』にこんななぞなぞがある。三人のきょうだいが一つ...
1月30日 筆洗
<コラム 筆洗>ジョーカー、ペンギン、リドラー(ナゾラー)。おなじみ、アメ…
ジョーカー、ペンギン、リドラー(ナゾラー)。おなじみ、アメリカンコミックの「...
1月29日 筆洗
<コラム 筆洗>自動織機を発明した豊田佐吉の長男が喜一郎。織機から自動車事…
自動織機を発明した豊田佐吉の長男が喜一郎。織機から自動車事業への進出を主導し...
1月28日 筆洗
<コラム 筆洗>武蔵坊弁慶は源義経の家来。豪勇と伝わる法師で歌舞伎などの題…
武蔵坊弁慶は源義経の家来。豪勇と伝わる法師で歌舞伎などの題材にもなった。語ら...
1月27日 筆洗
<ぎろんの森>戦車供与論じる悩ましさ
米独両政府が、攻撃力の強いドイツ製の主力戦車「レオパルト2」や米軍の主力戦車「エーブ...
1月30日 ぎろんの森
<ぎろんの森>新聞切り抜きに教えられ
東京?内幸町の東京新聞で「新聞切り抜き作品コンクール」の最終審査=写真=があ...
1月21日 ぎろんの森
<ぎろんの森>読者の言葉に励まされて
岸田文雄首相が九日から欧米五カ国訪問に出かけています。五月に首相の地元、広島...
1月14日 ぎろんの森
<ぎろんの森>言うべきを言う決意新たに
二〇二三年の正月三が日、首都圏はおおむね穏やかな天候のようでした。読者の皆さんはどの...
1月7日 ぎろんの森
分断の責任、岸田首相に 論説主幹?豊田洋一
? 国葬とは国家として故人を葬送する儀式である。そして国家とは、領土や居住する国民、政...
9月28日 私説?論説室から
岸田政治に「民」はあるのか 論説主幹?豊田洋一
岸田文雄首相は、自ら語る「未来」という言葉に、どんな姿を思い浮かべているのだろうか。...
11月2日 私説?論説室から
ご愛読に感謝します
論説委員が筆を執る「私説」は今回が最後です。ご愛読ありがとうございました。 ...
3月31日 私説?論説室から
敗戦と東京五輪
子どものころ、大人にこう尋ねた。この国が先の戦争ですぐに敗戦を決断できなかったのはな...
3月29日 私説?論説室から
「想定外」/あなた発/声なき声
◆「想定外」 昨秋から社会部で、集まった原稿に目を通し、ニュースの価値判断...
3月19日 記者たちの胸ポケット
色の意味/見続ける/食べたい
◆色の意味 東京電力福島第一原発事故ですべての住民が避難した福島県双葉...
3月5日 記者たちの胸ポケット
道具が進化/色も白黒も/情報を形に
◆道具が進化 デザイン課は何をしているの?と聞かれたら、説明するより新...
2月19日 記者たちの胸ポケット
空見上げて/そのまんま/ありがとう
◆空見上げて 二〇一七年に気象予報士の資格を取得。毎月二回、メトロポリ...
2月5日 記者たちの胸ポケット