<社説>佐渡金山再推薦 歴史の全体像示さねば
政府が「佐渡島(さど)の金山」(新潟県)の世界文化遺産登録に向けた推薦書を、...
2月2日
<社説>値上げ相次ぐ 暮らしの救済が急務だ
二月に入り食品の値上げが再び相次いでいる。食生活に欠かせない品目ばかりが対象...
<社説>児童手当拡大 自民の「反省」形だけか
少子化対策として児童手当の所得制限を撤廃すべきか否か、今国会で論点の一つにな...
2月1日
<社説>相次ぐ座礁事故 ミスの背景を探らねば
海上自衛隊の護衛艦と海上保安庁の巡視船が相次いで座礁した。双方ともあり得ない...
<社説>中国ビザ再開 感染実態不明のリスク
日本人向け渡航ビザ発給停止の対抗措置は、発表から三週間足らずで撤回された。経...
1月31日
<社説>技能実習生事件 制度の非人道性に迫れ
死産した双子の遺体を自宅に放置した死体遺棄罪に問われ、有罪判決を受けたベトナ...
<社説>中国の人口減 対策後手で「未富先老」
世界一の人口大国といえば中国が思い浮かぶが、実は、トップの座をインドに明け渡...
1月30日
<社説>週のはじめに考える 「このぐらいは」の怖さ
東京ディズニーランドで、ごみが散乱している様を目にすることは結構難しいことの...
1月29日
<社説>トヨタ社長交代 荒波に備える新体制
荒波への備え、というべきだろう。トヨタ自動車で十三年にわたり、社長を務めてき...
1月28日
<社説>コロナ「5類」へ 命守る責任は変わらぬ
政府が新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを五月八日に季節性インフルエン...
<社説>盛り土規制法 「命の防壁」 体制万全に
二〇二一年七月の静岡県熱海市の土石流災害をきっかけに成立した盛り土規制法が五...
1月27日
<社説>米独の戦車供与 戦闘の激化を懸念する
ロシアによる侵攻が続くウクライナに対し、ドイツ政府が自国製戦車「レオパルト2...
<社説>一票の格差判決 主権の重み考えてこそ
小選挙区の「一票の格差」が最大二倍超だった二〇二一年の衆院選について最高裁は...
1月26日
<社説>代表質問始まる 苦境に寄り添う論戦を
岸田文雄首相の施政方針演説に対する各党代表質問が衆院で始まった。安全保障や原発を巡る...
<社説>電気料金値上げ 身を切る改革が前提だ
東京電力ホールディングス(HD)が家庭向け電気料金について約三割の大幅値上げ...
1月25日
<社説>細田議長と教団 密室では解明にならぬ
細田博之衆院議長=写真=が自身と旧統一教会(世界平和統一家庭連合)との接点に...
<社説>首相施政方針 政策転換の説得力欠く
通常国会が始まった。岸田文雄首相は施政方針演説で、防衛力の抜本的強化、原発の...
1月24日
<社説>春闘スタート 労組は不退転の覚悟で
春闘がスタートした。連合の芳野友子会長=写真=と経団連の十倉雅和会長が会談し...
<社説>安保転換と原発回帰 歴史の教訓、忘却の先に
昨年十二月、岸田文雄首相=写真=は安全保障や原発を巡る政策転換に踏み切りまし...
1月23日
<社説>週のはじめに考える 拾った「らっぱ」の使い道
児童文学作家として知られる新美南吉(にいみなんきち)(一九一三?四三年)=写...
1月22日
1-20 / 1603件