<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>戦後の教科書「民主主義」(3)良識と決意から生まれる
政治上の制度の上だけでは、民主主義は決して完成されえないことを知るために、政...
1月31日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>戦後の教科書「民主主義」(2)馬車うまを見るがよい
民主主義が重んずる自由の中でも、とりわけ重要な意味を持つものは、言論の自由で...
1月24日
第19回 新聞切り抜き作品コンクール 受賞者のみなさん
東京新聞主催「第十九回新聞切り抜き作品コンクール」の最終審査が十八日、東京都千代田区...
1月20日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>戦後の教科書「民主主義」(1)それは、心の中にある
今の世の中には、民主主義ということばがはんらんしている。民主主義ということば...
1月17日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>「紙」の学び 新聞店が支える 北区の新聞活用教育 「比べて読もう?」表彰式
小中学校での学びに新聞を活用している東京都北区で、第十回を迎えた「比べて読もう新聞コ...
1月10日 北区
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>都立清瀬高で授業 どうなる 新聞と民主主義
「新聞の未来から民主主義について考える」と題した社会科の授業が東京都立清瀬高...
2022年12月27日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>ニュース?リテラシー 質の高いジャーナリズムを
インターネット社会では、飛び交う膨大な情報の中からウソに惑わされず、確かな情...
2022年12月20日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>北区の新聞活用教育 シンブリオバトルで白熱
バラの名所?旧古河庭園のすぐ西に、東京都北区立飛鳥(あすか)中学校がある。こ...
2022年12月13日 北区
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>大人になっても生きる学び 北区「比べて読もう新聞コンクール」受賞経験を持つ宇野沢七夏さんに聞く
今年第十回の節目を迎えた東京都北区の「比べて読もう新聞コンクール」。子どもた...
2022年12月6日 北区
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>切り抜き作品 準備着々 情報知る力 自らつかめ
新聞を通じて読解力と確かな情報を見抜く力を身につけよう?。首都圏の小中高生を対象にし...
2022年11月29日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>横浜のニュースパーク 新聞の役割を動画で配信
情報過多の現代社会で、ニセの情報に惑わされないためにはどう注意すべきか?。子...
2022年11月22日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>デジタル新聞に舵を切る(下) 子ども全員に毎朝届く
福島県郡山市の桃見台(ももみだい)小学校。午前八時すぎ、六年生の教室で、児童...
2022年11月15日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>デジタル新聞に舵を切る(上) 郡山市長の「責任感」
紙の新聞ではなく、タブレットで読めるデジタル新聞へと舵(かじ)を切る?。小中...
2022年11月8日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>若い先生にも伝えたい NIEの良さを教材価格で
「新型コロナで学校が一気にデジタルへ移行したじゃないですか。このままではデジ...
2022年11月1日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>北区の新聞活用教育 児童とともに教師も読む
JR王子駅に隣接する高層の複合施設「北とぴあ」。十月初め。窓からの見晴らしが...
2022年10月25日 北区
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>情報源はさまざま 新聞を起点に広がる学び
小学六年のクラスを担当する私のNIE実践では、新聞の記事だけで学びを閉じない...
2022年10月18日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>都立清瀬高校のNIE 投資ゲームで社会が身近に
私が現代社会の授業を担当する東京都立清瀬高校(清瀬市)では今夏、日本証券業協...
2022年10月4日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>北区の新聞活用教育 思いやる心もつちかう
東京都北区の第十回比べて読もう新聞コンクール(区教委と区新聞販売同業組合の共...
2022年9月27日 北区
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>北区の新聞活用教育 新聞販売店が応援団
ことし第十回を迎えた東京都北区の「比べて読もう新聞コンクール」。区内の小中学...
2022年9月20日 北区
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>NIEセミナー 誰もがジャーナリスト
「私たちは報道に携わっている人がジャーナリストだと思いがちです。でもそうでは...
2022年9月13日
1-20 / 243件