今村翔吾さんが語る 池波正太郎 生誕100年
今月、生誕100年を迎えた作家池波正太郎さん(1923?90年)。『鬼平犯科...
1月30日 東京ブックカフェ
<書評>『小説作法の奥義』阿刀田高 著
◆乱れた好奇心 創作の原点 [評]江上剛(作家) 本書には三つの罠(...
1月29日 書評
<書評>『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』鈴木宣弘 著
◆消費者たちよ、目覚めよ! [評]島村菜津(ノンフィクション作家) ...
<書評>『そして、よみがえる世界。』西式(にししき)豊 著
◆仮想現実が浸透した近未来 [評]重里徹也(聖徳大教授?文芸評論家) ...
<書評>『唐突ながら ウディ?アレン自伝』ウディ?アレン 著
◆栄光の人生とその晩年 [評]長谷部浩(演劇評論家) ニューヨーク州...
<書く人>小説の重要な構成要素 シリーズ紙礫(かみつぶて)16『女中』 編者?帝京大学教授 阪本博志さん(48)、皓星社社長 晴山生菜(せいな)さん(36)
皓星(こうせい)社(東京?神田神保町)が「従来とは異なる切り口で文学作品を蒐...
1月29日 書く人
多彩な世界 追体験しよう 藤本由香里さんに聞く 漫画評「MANGAウオッチ」新連載を前に
幼い頃から浴びるほど漫画を読んできて、研究家にまでなった明治大国際日本学部教...
1月23日 東京ブックカフェ
<書く人>いつも全力アドバイス 『その悩み、大胸筋で受けとめる 棚橋弘至の人生相談』 プロレスラー?棚橋弘至さん(46)
本業さながらの熱量を一冊にぎゅっと閉じ込めた。本書はプロレスラーである著者に...
1月22日 書く人
<書評>『空に星があるように』荒木一郎 著
◆1960年代の人々と空気感 [評]湯浅学(評論家) 六〇年代の荒木...
1月22日 書評
<書評>『ルビーが詰まった脚』ジョーン?エイキン 著
◆日常の異界に身をゆだねて [評]中江有里(女優?作家) 「寝心地」...
<書評>『ビートルズ 創造の多面体』高山博 著
◆魅力の楽理的分析から 一歩先へ [評]篠崎弘(評論家) 解散から既...
<書評>『ジジイの台所(だいどこ)』沢野ひとし 著
◆心安らぐ生活の場 [評]勢古浩爾(エッセイスト) 沢野ひとしさんは...
『百人一首』の撰者「定家ではない」 論集『百人一首の現在』通説覆す
天智天皇から順徳院まで100人の歌を1首ずつ集めた『百人一首』は、かるたで広...
1月16日 東京ブックカフェ
<書く人>「病院食」五感で自分流 『運動ゼロ、カロリーを考えずに 好きなものを食べてやせる食生活』 東京理科大教授?堀口逸子さん(60)、管理栄養士?平川あずささん(48)
「味覚」は錯覚されやすい。例えば同じチョコでも角張った形状より丸いものの方が...
1月15日 書く人
<書評>『「特攻」を子どもにどう教えるか』山元研二 著
◆ある教師の実践の記録 [評]斎藤貴男(ジャーナリスト) 「特攻」が...
1月15日 書評
<書評>『私のことだま漂流記』山田詠美 著
◆小説家とは 半生振り返る [評]青木千恵(書評家) 「私」を小説家...
<書評>『ペストの夜(上)(下)』オルハン?パムク 著
◆ユーモアと皮肉で魅惑的に [評]いとうせいこう(作家) トルコを代...
<書評>『外国人まかせ 失われた30年と技能実習生』澤田晃宏 著
◆人手不足埋める「労働力」 [評]関口威人(ジャーナリスト) オビに...
伊東潤さんおすすめ5冊 どう知る家康 実像から新説まで 楽しく学ぶ
今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」が始まった。この機会に、あらためて徳川家康につ...
1月9日 東京ブックカフェ
<書評>『スピノザ 読む人の肖像』國分功一郎 著
◆「自己の救済」へ開く理性 [評]若松英輔(批評家?随筆家) 本書に...
1月8日 書評
1-20 / 1073件