<ぎろんの森>戦車供与論じる悩ましさ
米独両政府が、攻撃力の強いドイツ製の主力戦車「レオパルト2」や米軍の主力戦車「エーブ...
1月30日
<ぎろんの森>新聞切り抜きに教えられ
東京?内幸町の東京新聞で「新聞切り抜き作品コンクール」の最終審査=写真=があ...
1月21日
<ぎろんの森>読者の言葉に励まされて
岸田文雄首相が九日から欧米五カ国訪問に出かけています。五月に首相の地元、広島...
1月14日
<ぎろんの森>言うべきを言う決意新たに
二〇二三年の正月三が日、首都圏はおおむね穏やかな天候のようでした。読者の皆さんはどの...
1月7日
<ぎろんの森>そこに民主主義はあるのか
年末になって政策の大転換が相次ぎました。その一つが安全保障政策です。憲法の趣旨でない...
2022年12月24日
<ぎろんの森>「軍拡増税」追及は続く
岸田文雄内閣が国家安全保障戦略など安保関連三文書を閣議決定しました。歴代内閣が「憲法...
2022年12月19日
<ぎろんの森>「開戦の日に考える」意義
十二月八日は八十一年前に太平洋戦争が始まった「開戦の日」でした。東京新聞は通...
2022年12月10日
<ぎろんの森>「軍拡増税」許されるのか
政府の有識者会議が、五年以内に防衛力を抜本的に強化し、そのための財源を「幅広い税目に...
2022年11月26日
<ぎろんの森>法相は「更迭」か「辞任」か
先週金曜日は午後になって葉梨康弘法相=写真=辞任というニュースが飛び込んでき...
2022年11月19日
<ぎろんの森>物価高に対抗する賃上げ
政府が先月二十八日、物価高騰に対応するための総合経済対策を閣議決定し、岸田文雄首相が...
2022年11月5日
<ぎろんの森>権威主義国と民主主義国
東京新聞朝刊が毎日掲載する社説は、政治、経済、社会などのニュースから私たちの暮らしに...
2022年10月29日
<ぎろんの森>法解釈、良い変更と悪い変更
岸田文雄首相が国会で、宗教法人に対する解散命令を裁判所に請求する要件に「民法の不法行...
2022年10月22日
<ぎろんの森>歴史書、報告書、参考書として
きょうから新聞週間が始まります。日本新聞協会が選んだ今年の「代表標語」は《無関心 や...
2022年10月15日
<ぎろんの森>「山県有朋」への違和感
臨時国会が三日に始まり、岸田文雄首相の所信表明演説と、各党の代表質問が行われました。...
2022年10月8日
<ぎろんの森>政治家の公葬、問い続ける
故安倍晋三元首相の国葬が行われました。国葬という実施形式を巡り賛否が分かれ、国民が分...
2022年10月1日
<ぎろんの森>桐生悠々の「筆の力」
私たち新聞記者の大先輩で反軍、抵抗のジャーナリスト桐生悠々=写真=を偲(しの...
2022年9月24日
<ぎろんの森>英国王の「議会」スピーチ
映画「英国王のスピーチ」は、米アカデミー作品賞などを受賞した名作です。吃音(きつおん...
2022年9月17日
<ぎろんの森>彼我の「国葬」を考える
英国のエリザベス女王が八日午後(現地時間)、亡くなりました。二日前の六日午後(同)に...
2022年9月10日
<ぎろんの森>地図を読み防災に生かす
九月一日の「防災の日」、東京新聞は社説「防災の日に考える 『生き抜く力』学びたい」を...
2022年9月3日
<ぎろんの森>「武器」よりも感染症対策を
新型コロナウイルスの新規感染者数は連日、全国で二十万人を超え、高止まりしています。一...
2022年8月27日
1-20 / 76件