COP15の成果 参加した専門家に聞く 人と自然の共生へ「具体化」
昨年12月にカナダ?モントリオールで開かれた国連生物多様性条約第15回締約国...
1月30日
<キレイ工房>冬の帽子 ふわもこ「目にも暖かく」
「ボアやファー、起毛感のある毛糸を使った帽子に加えて、防寒性の高い耳当て付きも人気で...
1月28日
<くらしの中から考える>動物福祉(みんなの声)
◆命を預かる責任ある 物のような扱いダメ 動物が心身ともに健全な状態で...
1月27日
<プロに聞く くらしとお金の相談室>老後に医療保険は必要?
<Q> 年を重ね、病気やけがで病院を受診する機会も増えてきて、この先の医療費が心配です...
1月26日
<食問>大根おろし 辛さを抑える方法は?
Q 健康のために大根おろしを食べたいのですが、辛いのが苦手です。辛さを抑える方法を知り...
1月25日
アルミとプラに分離してリサイクル 薬の包装シート回収進む 横浜で実証実験始まる
薬の錠剤やカプセルが入った「PTPシート」。これまで大半が焼却処分されてきた...
1月23日
<食卓ものがたり>港町の「救世主」 今が旬 アンコウのどぶ汁(茨城県北茨城市)
黒潮で北上した魚が親潮のプランクトンと出合う常磐(じょうばん)沖(茨城、福島...
1月21日
寄付金控除 節税に一役 対象団体か確認/軽減額に違いも 確定申告 法人などの「証明書」必要
確定申告の時期(原則2月16日?3月15日)が近づいてきた。昨年1年間に寄付...
1月19日
テレワーク 障害者を後押し 通勤の負担なし、融通利く勤務時間 出勤に向けたステップにも
新型コロナウイルス禍で取り入れる企業が増えたテレワーク。重い障害のある人の働...
1月16日
見えぬ本音 届かぬSOS ヤングケアラーの実態を題材にした舞台 都内で上演
ヤングケアラーを主人公にした演劇「さなぎになりたい子どもたち」が十八日から、...
1月14日
窓の断熱効果大 朝、結露に気付いたら要対策 暖房費節約 二重窓やボードで
寒い日が続き、暖房費がかさむ時季。電気?ガス代も高くなる中、節約しながら寒さをしのぐ...
1月12日
<食問>根菜のおいしさ保つ保存法は?
Q 土付きと洗ってある根菜では、保存方法は違うのでしょうか。おいしさを保つ保存法が知り...
1月11日
本人の来庁、暗証番号設定 障害者 マイナカード取得の壁 現状調べ柔軟な対応を
健康保険証を二〇二四年秋に廃止し、一体化させるとの政府方針が示されたマイナン...
エシカル消費 広がる取り組み 市民通信簿 企業へ 「商品の背景を見える化」
環境や人、社会に配慮した品物やサービスを選ぶ「エシカル(倫理的)消費」を広め...
1月9日
<食卓ものがたり>寒風浴びるほど甘み凝縮 切り干し大根(愛知県一宮市)
晴天の中、肌を刺すような寒風が吹き抜ける。昨年十二月上旬、愛知県一宮市の畑で...
1月7日
<くらしの中から考える>動物福祉
「動物福祉」(アニマルウェルフェア)という言葉を知っていますか? 動物が心身ともに健...
1月6日
家計管理 夫婦協力「確立」のコツ FP?風呂内さんに聞く
この1年、「有意義なお金の使い方をしていきたい」と気持ちを新たにしている人も多いので...
1月5日
<日常再発見!カガクでフォーカス?下>脳波を測れば見えてくる『睡眠』 目覚めたのは健康意識 自宅検査、記者が体験
日本人は総じて寝不足だ。経済協力開発機構(OECD)の二〇二一年の発表では、...
1月4日
普通の銀行員が日本一過酷な山岳レースTJARに挑む理由 エリートコースを外れて初めて見えた別の頂上
<山にまつわるエトセトラ④> 日本一過酷な山岳レース、「トランスジャパ...
<日常再発見!カガクでフォーカス?中>テクノロジーに乾杯! 日本酒 温度で香りや味わい変化
「この時季は、熱燗(あつかん)が出ますね」。昨年末、筆者が三重県四日市市の居...
1月3日
1-20 / 1072件