<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>東京 「豊島餅搗唄」の巻
2023年1月20日 07時27分
中島和彦(中)、西本宏一(西) どーも、コンパスです。今回は小沢千月(ちげつ)師匠(小)とお送りします!
中 師匠、明けましておめでとうございます。
西 三が日過ぎてるだろ! すみません、中島は常識が無くて。
小 ハハハッ。一月十五日までが小正月、松の内とされてるから間違いではないよ。
中 掲載は十五日をも過ぎてますね(笑)。すみません。新年一発目はぜひ、師匠の民謡を紹介したく思ってます。
小 そもそも昔から受け継がれてきた民謡には著作権がないんだ。私の唄ではなく、手直しをし、発表しただけなんだよ。
中 師匠には、そんな発掘民謡が数多くありますよね?
小 そうだね、そうしないと消滅してしまうものだから。
西 競馬に行った時の財布の中身みたい。
中 何と比べてんだよ!
小 ところで、コンパスは餅をついたことはあるかな?
西 海苔(のり)で巻き、砂糖じょうゆでいただきます。
中 質問に答えが合ってないわ! 以前、お仕事で体験しました。
小 昔はご近所で集まり、餅をついたもんだ。豊島餅搗唄(としまもちつきうた)、その時に歌ってたんだよ。
中 民謡が生活に根付いてる! 何だか縁起がいい唄ですね。
小 あれは昭和三十五年ごろ、嫁さんと豊島に住んでてね。餅つきをするとばあさんが歌うんだ、男が杵(きね)を持って。
西 それをマイク代わりにして。
中 しねーよ! それに伴奏を付け歌詞を直し、昭和四十一年ごろにレコード化されたんですよね。
小 そのくらいだったかな? ちなみに元々は餅を練る唄、それをつく唄に変えたんだよ。
中 練節(ねりぶし)が元で伝わった説がありますよね。
小 そして四番に特徴があるんだ。分かるかな?
西 餅搗の搗って漢字が難しい!
中 馬鹿(ばか)な答え!
西 そこまで中島の声がもたない。
中 唄の特徴だって言ってんだろ! 歌詞が長いですよね?
小 そう、字余り。「コラ中程に黄金」、これが民謡の面白い部分でもあり聞かせ場所なんだよ。
西 これは縁起が良すぎて唄に入りきらなかったんだ。
中 なんで先生側なんだよ!
小 まんざら、嘘(うそ)でもないね(笑)。縁起が入りきらない、めでたいね。
西 ありがとうございます!
小 随分前だけど、テレビの年またぎ番組で全国の餅つき唄が集まって楽しかったな。東京代表の餅つき唄として豊島餅搗唄を披露したんだ。
中 すてきな時代ですね! また番組で見たいです。
西 確かに。当時に「やきもち焼いちゃいます!」
中 うまくないよ!
小 皆さん、今年もコンパスを応援、よろしく頼みますね(笑)。
◆豊島餅搗唄(東京都民謡)
ヤーレ 目出度(めでた)ナーエ(ハイ)
目出度の重なる コラ 時は(ハー ヤーレ ヤレット)
たのみナーエ(ハイ)たのみますぞえ(ハイハイ)
餅つき トコリャ 音頭よ(ハー ヤーレ ヤレット)
(中略)
ヤーレ この家(や)ナーエ
お庭の七福 コラ 榎(えのき)
下(もと)にゃナーエ 下にゃ白金 コラ 中程に黄金(こがね)
末のナーエ 末の小枝に
玉が トコリャ なるとエー
おすすめ情報